大学名
                        
                        
                
                            プロバンス大学
                        
                        
                    
                                                    国
                        
                        
                
                            フランス
                        
                        
                    
                                                    地域
                        
                        
                
                            ヨーロッパ
                        
                        
                    
                                                    原語または英語名
                        
                        
                
                            Université de Provence
                        
                        
                    
                                                    学部
                        
                        
                
                            日本語学科あるいは関連学科
                        
                        
                    
                                                    構成(組織・教員数・学生数)
                        
                        
                
                            教員数:専任5名(日本人2名を含む)、非常勤2名(ともに日本人)、チューター2名(フランス人1名、日本人1名)
学生数:1年次前期240名、後期140~160名。
日本文化学科と応用外国語学科に分かれ、応用外国語学科の方が学生数が若干多い。
                        
                    学生数:1年次前期240名、後期140~160名。
日本文化学科と応用外国語学科に分かれ、応用外国語学科の方が学生数が若干多い。
                                                    日本語学習の主たる目的
                        
                        
                
                            1,2年次は言語能力の向上、3年次は知識を増やすことが中心。
                        
                        
                    
                                                    必修科目
                        
                        
                
                            文法、漢字、日本語からフランス語への翻訳(Version)、書く練習(Thème)、口頭表現、ラボ等の科目がある。
授業時間:文法、漢字、翻訳(Version)が合計週3時間、書く練習(作文(Thème)と漢字)、口頭表現とラボは各週1.5時間。
既習者は一部授業が免除される。
                        
                    授業時間:文法、漢字、翻訳(Version)が合計週3時間、書く練習(作文(Thème)と漢字)、口頭表現とラボは各週1.5時間。
既習者は一部授業が免除される。
                                                    日本人教員情報
                        
                        
                
                            専任講師2名、非常勤講師2名、チューター1名
                        
                        
                    
                                                    目標とする日本語のレベル
                        
                        
                
                            2年次修了までに日本語能力試験4級合格を目指す。
                        
                        
                    
                                                    必須科目の使用テキスト
                        
                        
                
                            1年次『げんきⅠ』坂野永理他著、2年次『げんきⅡ』坂野永理他著、3年次は各クラスで授業計画を立てる。
                        
                        
                    
                                                    卒業生の進路
                        
                        
                
                            追跡調査なし。
                        
                        
                    
                                                    学習上の困難点
                        
                        
                
                            主に漢字学習や口頭表現能力の向上が難しい。
                        
                        
                    
                                                    大学院
                        
                        
                
                            日本語研究関連コース
                        
                        
                    
                                                    構成
                        
                        
                
                            マスター・プロフェッショナルコース。
2010年度の修士課程1年生は13名で、口頭表現、文法、翻訳などの実学面を重視。
修士課程2年生は5~6名。
                        
                    2010年度の修士課程1年生は13名で、口頭表現、文法、翻訳などの実学面を重視。
修士課程2年生は5~6名。
                                                    研究領域・方向性
                        
                        
                
                            方針として、雑誌『世界』の翻訳を目標としている。
                        
                        
                    
                                                    コースの特徴
                        
                        
                
                            未調査
                        
                        
                    
                                                    学位授与
                        
                        
                
                            未調査
                        
                        
                    
                                                    卒業後の進路
                        
                        
                
                            未調査
                        
                        
                    
                                                    留学
                        
                        
                            
                        
                        
                    
                
                                                    位置づけ
                        
                        
                
                            3年生及び修士課程の学生を合わせて年間15名程度が留学。
                        
                        
                    
                                                    提携大学
                        
                        
                
                            上智大学、明治大学、駒澤大学、南山大学、名古屋外国語大学、立命館大学、九州大学、大阪大学
                        
                        
                    
                                                    留学に対する意識・条件・選抜
                        
                        
                
                            選抜は、日本語の成績(日本語能力試験3級合格者優先)や落第の有無等を加味して行う。
                        
                        
                    
                                                    留学後の学生の状況
                        
                        
                
                            未調査
                        
                        
                    
                                                    その他情報
                        
                        
                            
                        
                        
                    
                
                                                    調査協力者
                        
                        
                
                            ユキ・ファブネク(日本語学科准教授)、秋廣尚恵(日本語学科専任講師)
                        
                        
                    
                                                    調査者
                        
                        
                
                            谷口龍子(東京外国語大学国際日本研究センター准教授)
                        
                        
                    
                                                    調査日
                        
                        
                
                            2011/03/18
                        
                        
                    
                                                    資料
                        
                        
                            
                        
                        
                    
                
                                                    コメント
                        
                        
                            
                        
                        
                    
                
                                                    検索キーワード
                        
                        
                            
                        
                        
                    
                
                                                    その他
                        
                        
                            
                        
                        
                    
                
                                                    外大関係者情報