大学名
モンゴル国立大学

モンゴル
地域
アジア
原語または英語名
National University of Mongolia
学部
日本語学科あるいは関連学科
構成(組織・教員数・学生数)
・開講当時は文学部日本学科として開講されたが、現在は国際言語文化学部の日本学科として開講されている。
・教員は8名
・学生数は1学年30名程度。4学年で総計120名程度が在籍。
日本語学習の主たる目的
・2年生までに日本語能力試験N2を取得すること。
・卒業するまでに日本語能力試験N1を取得すること。
必修科目
・2年までは日本語の語学学習のみ。
・3年から言語と文化・歴史・日本事情の2つの専門に分かれる。日本語教員を目指す学生は言語を選択。
・専門の授業は日本語で行われる。
日本人教員情報
・国際交流基金からの派遣が20年間続いたが、現在はいない。
・大学内の「モンゴル・日本人材開発センター」に、国際交流基金からの派遣教員が1名在籍(2010年4月)。ただし、大学とは別組織のため、大学では教えていない。
目標とする日本語のレベル
・卒業までに日本語能力試験N1レベルの日本語能力を身につけること。
必須科目の使用テキスト
・『かな入門』(凡人社)を学習した後、『モンゴル人のための日本語』を中心に学習する。
2年次からは、他の教材を適宜使用している。
卒業生の進路
・初等・中等学校の教師、日本企業(観光、鉱山関係など)などに就職する。
・就職を希望する多くの学生が日本語に関わる職を得ている。
・研究者を目指す学生や、留学する学生もいる。
学習上の困難点
・学生の日本語レベルの差が大きい。
・入学時に、既習者・留学経験者と未習者が同じクラスに入れられることがある。
大学院
日本語研究関連コース
構成
・日本語教育・言語関係と、歴史・文学など日本研究との2つの専攻に分かれている。
・学生は修士17名、博士10名が在籍。
・両専攻の学生数はほぼ同数。
・他大学卒業の学生や日本留学帰国後の学生も在籍している。
・教員は8人が、それぞれ学生4名程度を担当している。
研究領域・方向性
言語関係の研究テーマは対照研究、教授法などがある。
(論文テーマの例:慣用句、漢字の学習法、非漢字圏における文字教育、比較翻訳、日本文化、日本語とモンゴル語の対照文法など)
コースの特徴
・論文を含め、修了単位は60単位程度。
(論文は30単位程度、中間発表や学会発表も単位に換算される)
・在学期間は修士課程が1年半~2年。博士課程が3年~5年。
学位授与
修士号、博士号が取得可能。これまでの修士号取得者は約50人。
卒業後の進路
・修士を修了すれば大学で教えることができる。
・大学院で教えるには博士号が必要。
・研究者にならずに起業する学生もいる。
留学

位置づけ
・日研生や交換留学などで毎年6人程度が留学する。多いときは10名になる場合もある。
・私費で留学する学生もいる。
・協定大学とは単位互換の制度がある。
・単位互換が認定される要件は様々であり、一律ではない。
提携大学
東京外国語大学、東京大学、大阪大学、早稲田大学、中部学院大学、創価大学、立教大学、専修大学など。
留学に対する意識・条件・選抜
・2年間の成績で優秀者を選抜。
・その他、試験を行う場合もある。
留学後の学生の状況
・生活マナーが良くなる。
・書く力がつく。特に文体差を習得する。
・日本の文化・習慣に慣れる。
・日本語の理解力が深まる。
・自信がつき、人間として成長してくる。
・色々な場面での会話ができるようになる。
その他情報

調査協力者
S.ドルゴル(モンゴル国立大学国際言語文化学部日本語科教授)、バットルガ(モンゴル国立大学国際言語文化学部日本語科教授)、E.バドジャルガル(モンゴル国立大学国際言語文化学部日本語科Senior Lecturer)、
調査者
坂本惠(東京外国語大学国際日本研究センター副センター長、留学生日本語教育センター教授)、 伊集院郁子(東京外国語大学留学生日本語教育センター専任講師)
調査日
2011/09/22
資料

コメント

検索キーワード

その他
大学の沿革 1975年、文学部に副専攻として日本語コースが開設された。
1990年、文学部日本語コースは主専攻の日本学科に昇格。
2002年、日本政府の協力により、大学内に「モンゴル・日本人材開発センター」が設置される。同センターでは、日本語教育機関・日本語教師会との連携や、日本語及び日本文化に関する情報の提供などの活動を行っている。
外大関係者情報