大学名
オーストラリア国立大学

オーストラリア
地域
オセアニア
原語または英語名
The Australian National University
学部
日本語学科あるいは関連学科
構成(組織・教員数・学生数)
ANU College of Asia and the Pacific,School of Culture, History and Language,Department of East Asian Studies、Japan Centreで、主な日本語教育、日本研究が行われている。
Japan Centreの専任教員数 9名
Dr Mark Gibeau (文学、現代日本文化)、Dr Carol Hayes (文学、現代日本文化、ジェンダー研究)
Dr Peter Hendriks (言語学、日本語史)、Shunichi Ikeda(池田俊一) (比較教育学、日本語教育、日本文化、歌舞伎)
Dr Shunichi Ishihara(石原俊一) (言語学、音声・音韻論、法言語学)
Dr Yuki Itani-Adams(井谷由) (言語学、第二言語習得)、Dr Duckyoung Lee(李徳泳) (言語学、文法論、話法) Professor Narangoa Li (日本現代史、モンゴル社会)、Dr Naomi Ogi(小木直美) (言語学、語用論)

日本語学習者:1年100名~120名、2年150名~160名、3年約100名
7段階のレベルに分かれプレイスメントテストが実施される。初中等教育での既習者が多く、未習者は30~35%である。

この他にも次のような組織で日本研究が行われている。
Crawford School of Public Policy
Dr Shiro Armstrong(日本経済)、Professor Jenny Corbett [Pro-Vice Chancellor – Research](日本経済、金融)
Dr Tatsuyoshi Okimoto(日本経済,財政)

School of International, Political and Strategic Studies (IPS)
Dr Amy Catalinac (国際関係論,日本政治)、Dr David Envall (国際関係論,日本政治),
Dr Amy King (国際関係論,日本政治)

Regulatory Institutions Network (RegNet)
Professor Veronica Taylor (法律,日本法)

School of Culture, History and Language (CHL)
Dr Tomoko Akami(赤見友子) (近代日本史、戦中期国際関係史)、Dr Simon Avenell (現代日本史、市民社会、環境) Professor Tessa Morris-Suzuki (科学史、日本辺境研究)

上記の日本語、日本学研究者はすべてJapan Instituteに所属する。
Japan Institute
(Director(所長) Professor Veronica Taylor (法律、日本法)、
Deputy-Director(副所長) Dr Carol Hayes)
日本語学習の主たる目的
言語習得、文化理解、ポップ・カルチャーを学ぶ、 研究のための資料講読
必修科目
初心者のみ、Spoken Japanese 1, 2, 3 and 4 as well as Written Japanese A, B, C and Dを履修する。
Japanese Language Major
Level 1:Spoken Japanese 1,2,Written Japanese A, B
Level 2:Spoken Japanese 3, 4、Written Japanese C, D、Japanese and Information Technology、Japanese Lexicon (2015) Japanese Grammar** 、 Language in Asia (L)- consent of program convener is required
Level 3:Advanced Japanese: Issues in Contemporary Japan (2015)、Advanced Japanese: Language in Context (2014)Advanced Japanese: Culture and Society (2015)、
Advanced Japanese: Readings in Japanese Literature (2014)
Level 4: Teaching Japanese: Content**、Teaching Japanese: Method
Advanced Readings in Japanese History (2015)、Advanced Readings in Japanese Law (2014) Advanced Readings in Science and Technology (2015)、Advanced Readings in Japanese Politics and International Relations (2014)、
Advanced Readings in Japanese Economy (2016)
Level 5:Japanese-English Translation、Japanese Seminar A,B
Level 6: Readings in Japanese A, B, C,D
Level 7:Classical Chinese 1~4

Japanese Linguistics Major
A major in Japanese Linguistics requires 48 units comprising the following courses (6 units each) at least four of which (24 units) must be coded JPNSXXXX:
Japanese Linguistics, and1 Introduction to the Study of Language (second or later years students must take LING2001)
plus at least one course chosen from:
Phonetics – Sounds of the World’s Language、 Introduction to Syntax
選択科目
Language in Asia (second and later year students must take ASIA2001)
Japanese Lexicon (2015)、Japanese Phonetics and Phonology(2014)
Japanese Grammar、Language Variation and Change in the Japanese Archipelago (2014)
Teaching Japanese: Content、Japanese-English Translation、Teaching Japanese: Method

Japan-related Contextual/Non-language Courses
Language in Asia***#、Modern Japanese Society 、The Mongol Empire in World History (2014) International Relations in Northeast Asia (2014)、 Japanese Economy since World War II (incompatible with Japanese Economy and Economic Policy)
History of Modern Japan: Imperial Japan 1895-1945、Japanese Politics (2014)、Japanese Law and Society 、Lies, Conspiracy and Propaganda (2015)
Japan and the World: Ideas in International Relations 、Everyday ‘politics’ in Post-WW2 Japan
Korean and Japanese Cinema: Shaping Identities through the Lens (2014) Modern Japanese Culture 、Pop Culture in East Asia 、 What is literature?: Asian perspectives
East Asian Women & War 、 Pre-Modern Japan: History and Culture
Education and Social Change in Modern Japan (2015)、Histories of Japan 、Samurai Society and Social Control in Japan (2014) Accessing Japanese Law: Debating, Negotiating and researching、Contemporary Issues in Japanese Law and Society
Practical Assignment in Asia and the Pacific (2014) 、 Special Topics in Asia and the Pacific (2014)
Japanese Economy and Economic Policy
日本人教員情報
採用条件
専任は公募による(通常、博士号取得)
非常勤は、大学院生 —> 言語学専攻院生 —> 経験者が優先される。
目標とする日本語のレベル
初級終了者:日本語能力試験N3/N4
中級終了者:N3/N2
上級終了者、留学者:N1
必須科目の使用テキスト
初級話し言葉: 『日本語がいっぱい』李徳泳ほか著(ひつじ書房)
初級書き言葉 :ANU開発オリジナル教材
中級話し言葉 :『元気』坂野永理ほか著(ジャパンタイムズ)(2014まで)
       『上級へのとびら』近藤純子他著、(くろしお出版)(2015から)
中級書き言葉:『生きた素材で学ぶ中級から上級への日本語』鎌田修ほか著(ジャパンタイムズ)
卒業生の進路
公務員、民間会社、研究職、報道関係、医療関係、観光、教職など
学習上の困難点
・教室外で日本語を使う機会が少ないこと
・他の科目の勉強,自分の生活費のためのアルバイトなどで、日本語に集中出来ないこと
大学院
日本語研究関連コース
構成
上記に挙げた日本研究の構成員が指導にあたる。
研究領域・方向性
日本学・日本研究、日本語学、日本語応用言語学・日本語教育、古典研究
コースの特徴
修士課程 コースワーク/コースワーク+小論文/論文
博士課程 通常、1〜2科目を除いて、コースワークなし、約3年間 — 論文のみ
学位授与
毎年、2〜3 名がPh.Dを取得。
専門は、政治学、国際関係論、経済学、社会学、人類学、言語学など。
卒業後の進路
研究職、教員
留学

位置づけ
・1年間留学 単位交換
・1学期留学 単位認定
・夏期集中講座 実力判定試験受験資格
提携大学
北海道大学、東北大学、筑波大学、千葉大学、金沢大学、京都大学、
東京外国語大学、東京大学、一橋大学、秋田国際教養大学、横浜国立大学、
名古屋大学、大阪大学、九州大学、慶應義塾大学、早稲田大学、
中央大学、学習院大学、津田塾大学、立教大学、南山大学、京都外国語大学、
京都精華大学、関西大学
留学に対する意識・条件・選抜
希望者多数
1学位履修者 2年履修後留学
2学位履修者 3年履修後留学
選抜方法は 成績+性格+適応性
留学後の学生の状況
プレイスメントテストが充実していることから、適切なレベルのクラスに振り分けられる。
その他情報

調査協力者
池田俊一(オーストラリア国立大学教授)、Japan Centreセンター長
調査者
谷口龍子(東京外国語大学国際日本研究センター准教授)
調査日
2014/07/10
資料

コメント

検索キーワード

その他

外大関係者情報
Dr Duckyoung Lee(李徳泳)は、東京外国語大学出身。